あやとりの理念と運営方針

真心と思いやりの精神で、ひとり一人の居場所を大切にし、共に自然な笑顔が湧き出る関係を目指します。
そして「あなたに出逢えてよかった」と、お互いが思えたら最高です。
長生きすることが、あまり歓迎されなくなった今だからこそ、長生きを喜ぶ文化を、もう一度とりもどしたい。
介護に携わる私たちが果たす役割です。
何故なら、今があるのは、全て高齢者のおかげですから。

代表取締役 佐々木 恵美子

ヘルパーステーションあやとり のご案内

介護保険事業所番号:0270202062
事業の開始年月日:2002年4月1日
サービス提供地域:弘前市・青森市・五所川原市・平川市・南津軽郡・中津軽郡・北津軽郡
サービス提供時間
平日:0:00~24:00
土曜:0:00~24:00
日曜:0:00~24:00
祝日:0:00~24:00
お問い合わせ:0172-29-1855

介護職員処遇改善加算

公開日2024年4月

ヘルパーステーションあやとり は介護職員処遇改善加算1を取得しております。

令和6年度【訪問介護】特定処遇改善加算に基づく取り組みについて

キャリアパス要件を満たすための取り組み内容

キャリアパス要件Ⅰ 次のイからハまでの」すべての基準を満たす

イ 介護職員の任用における職位、職責又は職務内容等の要件を定めている。

ロ イに掲げる職位、職責又は職務内容等に応じた賃金体系を定めている。

ハ イ、ロについて、就業規則等の明確な根拠規定を書面で整備し、全ての介護職員に周知している。

キャリアパス要件Ⅱ 次のイとロ両方の基準を満たす

イ 介護職員の職務内容等を踏まえ、介護職員と意見交換しながら、資質向上の目標及び①、②に関する具体的な計画を策定し、研修の実施又は研修の機会を確保している。

イの実現のための具体的な取組内容

①・計画内容にそって、毎月勉強会を実施し、介護現場において、介護職員の苦手部分、技術指導をサ責、リーダーが直接指導。
 ・人事考課表により、管理者が介護職員各々を評価。
②・無資格者を採用し、資格取得支援、研修受講の為の勤務シフト調整、休暇付与の実施。研修受講費用の全額補助等を実施。
・介護福祉士取得研修受講の為の勤務シフト調整、休暇付与実施。

ロ イについて、全ての介護職員に周知している。

キャリアパス要件Ⅲ 次のイとロ両方の基準を満たす

イ 介護職員について、経験若しくは資格等に応じて昇給する仕組み又は一定の基準に基づき定期に昇給を判定する仕組みを設けている

具体的な取り組み内容

③・一定の基準に基づき定期に昇給を判定する仕組み
※「実技試験」や「人事評価」などの結果に基づき昇給する仕組みを指す。ただし、客観的な評価基準や昇給条件が明文化されていることを要する。

ロ イについて、全ての介護職員に周知している。

職場環境等要件について

入職促進に向けた取り組み

・法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化

・他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築

資質の向上やキャリアアップに向けた支援

・働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等

両立支援・多様な働き方の推進

職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
・業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実

腰痛を含む心身の健康管理

・介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
・事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備

生産性向上のための業務改善の取組

・タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
・5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備
・業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減

やりがい・働きがいの醸成

・ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供

令和6年度【デイサービス】特定処遇改善加算に基づく取り組みについて

キャリアパス要件を満たすための取り組み内容

キャリアパス要件Ⅰ 次のイからハまでの」すべての基準を満たす

イ 介護職員の任用における職位、職責又は職務内容等の要件を定めている。

ロ イに掲げる職位、職責又は職務内容等に応じた賃金体系を定めている。

ハ イ、ロについて、就業規則等の明確な根拠規定を書面で整備し、全ての介護職員に周知している。

キャリアパス要件Ⅱ 次のイとロ両方の基準を満たす

イ 介護職員の職務内容等を踏まえ、介護職員と意見交換しながら、資質向上の目標及び①、②に関する具体的な計画を策定し、研修の実施又は研修の機会を確保している。

イの実現のための具体的な取組内容

①・計画内容にそって、毎月勉強会を実施し、介護現場において、介護職員の苦手部分、技術指導をサ責、リーダーが直接指導。
 ・人事考課表により、管理者が介護職員各々を評価。
②・無資格者を採用し、資格取得支援、研修受講の為の勤務シフト調整、休暇付与の実施。研修受講費用の全額補助等を実施。
・介護福祉士取得研修受講の為の勤務シフト調整、休暇付与実施。

ロ イについて、全ての介護職員に周知している。

キャリアパス要件Ⅲ 次のイとロ両方の基準を満たす

イ 介護職員について、経験若しくは資格等に応じて昇給する仕組み又は一定の基準に基づき定期に昇給を判定する仕組みを設けている

具体的な取り組み内容

③・一定の基準に基づき定期に昇給を判定する仕組み
※「実技試験」や「人事評価」などの結果に基づき昇給する仕組みを指す。ただし、客観的な評価基準や昇給条件が明文化されていることを要する。

ロ イについて、全ての介護職員に周知している。

職場環境等要件について

入職促進に向けた取り組み

・法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化

・他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築

資質の向上やキャリアアップに向けた支援

・働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等

両立支援・多様な働き方の推進

職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
・業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実

腰痛を含む心身の健康管理

・介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
・事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備

生産性向上のための業務改善の取組

・タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
・5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備
・業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減

やりがい・働きがいの醸成

・ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供

令和6年度【障害福祉サービス】特定処遇改善加算に基づく取り組みについて

キャリアパス要件を満たすための取り組み内容

キャリアパス要件Ⅰ 次のイからハまでの」すべての基準を満たす

イ 介護職員の任用における職位、職責又は職務内容等の要件を定めている。

ロ イに掲げる職位、職責又は職務内容等に応じた賃金体系を定めている。

ハ イ、ロについて、就業規則等の明確な根拠規定を書面で整備し、全ての介護職員に周知している。

キャリアパス要件Ⅱ 次のイとロ両方の基準を満たす

イ 介護職員の職務内容等を踏まえ、介護職員と意見交換しながら、資質向上の目標及び①、②に関する具体的な計画を策定し、研修の実施又は研修の機会を確保している。

イの実現のための具体的な取組内容

①・計画内容にそって、毎月勉強会を実施し、介護現場において、介護職員の苦手部分、技術指導をサ責、リーダーが直接指導。
 ・人事考課表により、管理者が介護職員各々を評価。
②・無資格者を採用し、資格取得支援、研修受講の為の勤務シフト調整、休暇付与の実施。研修受講費用の全額補助等を実施。
・介護福祉士取得研修受講の為の勤務シフト調整、休暇付与実施。

ロ イについて、全ての介護職員に周知している。

キャリアパス要件Ⅲ 次のイとロ両方の基準を満たす

イ 介護職員について、経験若しくは資格等に応じて昇給する仕組み又は一定の基準に基づき定期に昇給を判定する仕組みを設けている

具体的な取り組み内容

③・一定の基準に基づき定期に昇給を判定する仕組み
※「実技試験」や「人事評価」などの結果に基づき昇給する仕組みを指す。ただし、客観的な評価基準や昇給条件が明文化されていることを要する。

ロ イについて、全ての介護職員に周知している。

職場環境等要件について

入職促進に向けた取り組み

・法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化

・他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築

資質の向上やキャリアアップに向けた支援

・働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等

両立支援・多様な働き方の推進

職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
・業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実

腰痛を含む心身の健康管理

・介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
・事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備

生産性向上のための業務改善の取組

・タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
・5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備
・業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減

やりがい・働きがいの醸成

・ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供

有料老人ホーム・デイサービスのパンフレットは下記よりプリントアウト可能です

有限会社あやとり

036-8075 青森県弘前市撫牛子三丁目20番地110
TEL:0172-29-1855 FAX:0172-29-1856